ブログBLOG

2023.03.24

塩ってどうやって作る?ハワイの塩はすごい!



みなさんこんにちは!ハワイ産こだわりオーガニック健康食品を提供する「マウナワールド」です!

料理をする際に、何気なく使っている塩。
そんな塩の作り方をみなさんは知っているでしょうか。



塩はどこから来ているの?



塩は一体どこから来ているのでしょうか。
イメージしやすいのは、海のしょっぱ~い「海水」だと思います。

意外にも実際に塩を取り出しているのは、「海水」ではないことが多いです。

世界の塩の生産量のうち、約6割が「岩塩」が原料として使われています。
「岩塩」は地殻変動などが原因で干上がってしまった海の海水に含まれている塩が固まったものです。

他にもその行程にある「塩湖」などから塩を生成することが多いんです。



海水から塩を作るのは非効率

あんなにしょっぱい海水も、その塩分濃度は3.5%ほどと意外に低く、1Lの水から30g程度の塩しか生成できません。
一方で岩塩は塩が固まったものであり、塩湖は海水より塩分濃度が高い場所も多いです。

死海と呼ばれるイスラエルにある塩湖は、塩分濃度が約30%と海水の10倍もの塩が含まれています。

海水から塩を生成するには、塩湖の10倍の労力をかけないといけません。
また、「天日塩」という製法を使うことが多いです。

しかしこれには広大な土地と太陽光が必要になります。

ウユニ塩湖



日本の塩の作り方



日本は周りを海で囲まれていますが、空気が湿っていることで天日塩は作ることができません。

現在日本では約90%の塩が「イオン交換膜」というもので作られています。
イオン交換膜製塩法は簡単に言うと電気の力で塩の主成分を集めるものです。

この技術で海水を効率的に濃縮して、加熱して結晶化するんです!



ハワイの塩の作り方



ハワイのコナ地域では海水から塩を生成しています。
天日塩の一大産地であり、2,200フィートもの深さから海水をくみ上げています。

深くからくみ上げているため、塩分が多い上に天然ミネラルが豊富です。


ですが生成される塩の塩分は通常の塩の48%カットと、健康にも優しい塩となっています!

そんな「コナシーソルト」はなかなか売ってないんじゃないか、、、

いえいえ、マウナワールドで購入することができます!

気になった方はぜひ、チェックしてみてください!




マウナワールドでは世界のいろいろな塩を販売中!

購入はこちら!

ハイビスカスハニーレモンティー トロピカルグリーンティー



緑茶ベースにハイビスカスのフレーバーとはちみつとレモンのフレーバーがブレンドされています。
ハイビスカスの香りがはちみつと相まって甘い風味を出し、鼻から抜けるレモンの後味はスッキリ!
甘さと爽やかさのハーモニーが抜群です!



グアバ・ジンセン トロピカルグリーンティー

トロピカルメドレー ブラックティー



マンゴーやキウイなどのトロピカルフルーツを配合したブラックティー。
さまざまなフルーツの香りが、ブラックティーによって引き立ててくれます。




今回はハワイアン・アイランド・ティー・カンパニーのトロピカルティーについて紹介しました!
どれを買ったらいいか迷っちゃう!という方!


マウナワールドではこのフレーバーをセットにして販売中!
初めての購入におすすめです!

マウナワールドでご購入できます

楽天市場ではフレーバーごとの販売もしております!

楽天市場マウナワールド店はこちら!