ブログBLOG

マヌカハニーのMGOやUMFって何?



世界の健康食品、主にハワイの健康食品を販売しているマウナワールドです!
前回に引き続き、はちみつについての紹介です。

はちみつには原産国や採取される花によってたくさんの種類があります。
おそらく誰もが聞いたことのあるはちみつが「マヌカハニー」だと思います。

今回はそのマヌカハニーに関するものを解説していきます。



マヌカハニーとは



マヌカハニーは「マヌカ」というニュージーランドの一部に自生する木の花から採取されるはちみつです。
マヌカハニーには「MGO(メチルグリオキサール)」という成分が含まれており、強い抗菌作用や抗炎症作用があります。

さらにビタミンやミネラルなども豊富なので、世界中で注目されている貴重なはちみつなのです。



普通のはちみつとの違い



普通のはちみつとは何が違うか、気になる方もいると思います。
このマヌカハニーは古来から、薬としても使用されてきましたが、何の成分がハチミツと違うのかが分かっていませんでした。

最近になって、その成分が「MGO(メチルグリオキサール)」ということが分かり、通常にはちみつには入っていないその成分が、高い抗菌作用を持っていることが分かりかました。

もともとその成分が分からなかったため「UMF(ユニークマヌカファクター)」、日本語で言うと「マヌカにしかない特別成分」という名称を作って、品質の指標にしました。

マヌカハニーには「MGO」「UMF」 の二つの指標があり、品質を示しています。



なぜそんな指標があるの?



実はこの指標ができたのには理由があります。
一番大きな理由は、偽装品の多さです。
なんと驚くべきことに、流通する半分以上のマヌカハニーが偽造品であるともいわれています。

マヌカハニーはその効能が世に知れ渡ってから、価格が高騰し、偽装品が多くなりました。
マヌカハニーの成分が最近になってようやくわかったように、成分を調べるのは困難です。

また、マヌカハニーを少しだけ入れた、普通のはちみつもマヌカハニーとして販売されていました。

「 MGO」は保存期間などで容易に数値が変えられるので、研究機関でも分析が難しく、一般の人が本物か見抜くことはできません。

そこでマヌカハニーの産地でもあるニュージーランドのはちみつ協会が「UMF」の基準を決めたのです!



MGOって何?



MGOはメチルグリオキサールというマヌカハニーにだけ含まれる抗菌性の強い成分です。
この成分はさまざまな健康効果があると言われていて、世界的に人気となっています。

MGOは数字に+(例:MGO100+)などと表現され、抗菌成分の高さを表しています。
高ければ高いほどいいなと思いがちですが、高いと薬のような苦みのある味になってしまいます。

まずはMGO100+くらいから始めて見るのがおすすめです。



MGOって何?



UMFはニュージーランドはちみつ協会が定めた基準です。
UMFはマヌカハニーの抗菌力を、消毒液のフェノール水溶液と比較したものです。

UMF10+のものは濃度が10%のフェノール水溶液と同等の抗菌作用を持っているというものです。

MGOと違いしっかりした証明書が発行されるので、偽造品が多いマヌカハニーを選ぶのに参考になる基準です。



おすすめのマヌカハニー

MIS マヌカハニー UMF10+



UMF10+でMGO250+という抗菌成分の多いはちみつ。
薬品のような香りが強いので、人によっては気になるかもしれませんが、くせが少なくほのかに甘いはちみつです。

最大の特徴はしっかりとした証明書が入っていること。
信頼性が高いので、偽造商品が心配な人におすすめです!

https://item.rakuten.co.jp/maunanoni/mis10-250/



コサナマヌカハニーMGO100+



マヌカハニー初心者におすすめのはちみつ!
滑らかな食感と濃厚な香ばしい甘さが特徴で、とにかく食べやすいマヌカハニーです。

UMF認証はないので、信頼性は高くないですが、美味しいマヌカハニーが食べたい方におすすめです!

https://item.rakuten.co.jp/maunanoni/a000100-250/



ということで今回はマヌカハニーに関しての紹介をしました!
みなさんもマヌカハニーを始めてみてはいかがでしょうか。