2022.11.01
蜂蜜QA
1・ラベルの後ろを見たら「純粋はちみつ」と書いてあるのがありますが、どのように違うのですか?まず、日本では食品の表示については各管轄官庁の目的ごとに複数の法律によって規定されています。(注参照) 実は、ご質問の「純粋」の表示に関しては、そのいずれの法律にも規定されてはいません。 「純粋」の表示は、社団法人全国はちみつ公正取引協議会(はちみつを取り扱う複数の業者による民間団体)が出している「はちみつ類の表示に関する公正競争規約」によって規定され、「純粋」「天然」「完熟」「ピュア」「ナチュラル」を意味する場合は「純粋」または「ピュア」と表示すると定めています。
ですが、実際には、巣からとれたままのはちみつをそのまま瓶詰した天然のままのはちみつを「純粋はちみつ」と呼び、液糖を後から加えた「加糖はちみつ」、香りや色を取り除いた「精製はちみつ」と区別しているのが一般的です。
2・結晶してしまうはちみつは悪いはちみつ?結晶するかどうかは、はちみつの品質とは関係がありません。はちみつの結晶は、保存温度が下がったときに主成分のひとつであるブドウ糖が過飽和状態となり、結晶が分離した状態になったときに生じます。 結晶化しやすいかどうかは、はちみつ中に含まれるブドウ糖と果糖の含有量で決まります。ブドウ糖は結晶化しやすいため、ブドウ糖を多く含むはちみつが結晶化しやすくなります。逆に、アカシアはちみつのように、果糖が多いはちみつは、結晶しにくくなります。
結晶化してしまったはちみつは、できれば45℃くらいの低温でゆっくり湯煎することで、栄養分なども損なわれることなくおいしくいただけます。お湯の温度は60℃は越えないようにして下さい。
3・色が濃いはちみつが栄養価が高い?はちみつの色は、蜜源花由来のポリフェノールなどの植物性色素、あるいはこれらと鉄分などのミネラル類との結合物の含有量によって異なります。一般的に色の濃いはちみつにはミネラル分が多く栄養価が高いといわれる由縁でしょう。たとえば、鉄分が豊富とされている「そばはちみつ」や「くりはちみつ」は、色合いも混濁(不透明度)も濃いはちみつの代表格です。
一方、味覚についても淡い色のはちみつが香りがまろやかで、色の濃いはちみつは風味が強い傾向があると言われます。ただし、菩提樹(リンデン)のはちみつは淡い色ですが、しっかりとした風味があるし、反対にアメリカ中東部で採れるチューリップポプラ(モクレン科ユリノキ属)のはちみつはダーク系の色合いですが、香りはまろやか、など例外も多いようです。
蜜源ごとに異なるはちみつの色と風味をひとつずつ確かめていくのもはちみつマイスターの楽しみのひとつですね。
4・はちみつは太らないってほんと?はちみつと砂糖のカロリーを比較すると 砂糖384kcal/100g, はちみつ294kcal/100gと90kcalも少なく糖度はほぼ同じです。ですから同じグラム数で使えばカロリーオフになります。ただしはちみつのほうが比重が大きいので砂糖の約半分の量(砂糖大さじ1=はちみつ小さじ1強)を目安として使ってください。おいしいので摂りすぎに注意!殆どの人が失敗するのは摂りすぎです。
5・はちみつを砂糖の代わりに料理に使うとき、注意する点は?①はちみつは水分が20%もあるので砂糖より重く 大さじ1杯は砂糖9g、はちみつ21gです。ですから砂糖使用量の約半分と覚えてください。
②はちみつの栄養成分は60度を越えると減少してしまいます。なるべく弱火で調理してください。もしくは最後にはちみつを入れていただくと良いでしょう。
6・はちみつの賞味期限は?約2年と表示されているのが一般的です。ただ、はちみつは非常に殺菌力が高いので腐ることはありません。エジプトのピラミッドから発見されたはちみつが腐っていなかったという記事が、ナショナルジオグラフィック誌1913年9月号に記載されています。しかし、長期保存するとき、ふたがきちんとしまっていないと水分を吸収し、おいしさが失われてきますので開封したらなるべく早めに使いきりましょう。
6・外国では薬に使われているはちみつがあると聞きましたが本当ですか?ヨーロッパで医師によって処方され、健康保険の対象にもなっていて、一般の薬局でも購入することができるメディハニーというものがあります。マヌカとジェリーブッシュのはちみつを合わせたものです。
7・口内炎にはちみつがいいって本当?本当です。口内炎には口の中だけにできる口内細菌が原因の場合と全身の病気、皮膚の病気が原因となる場合があります。はちみつを綿棒などで直接ぬることで炎症をおさえ痛みを和らげます。はちみつに含まれる過酸化水素(H2O2)が口内細菌の増殖をおさえる効果があるのです。
8・はちみつパックがいいってテレビで見ました。安いはちみつでいいと言っていましたがちょっと不安です。本当に安いはちみつで大丈夫ですか?はちみつパックは一度でも効果がはっきりとわかる人もいるようです。そのときのはちみつの種類によって効果が全く違います。加糖されたはちみつの場合、しっとり感があっても、ビタミン、ミネラル分などが十分でない場合があります。肌のキメを整えるのはビタミン類なので、効果を期待するなら自然のままのはちみつをお薦めします。
9・はちみつの種類はどのくらいあるの?人によって1000~2000と言ったり、花の数だけと言ったりまちまちです。食べて楽しむことができる種類は1000種くらいが目安のようです。
10・時々庭に大きなはちの巣を見つけますがはちみつがたまっているんですか?一般によく見られる蜂の巣は、たいていスズメバチの巣です。スズメバチは肉食(幼虫がセイヨウミツバチを食べたりします。)のハチなので、はちみつは作りません。スズメバチの中には果物や、ジュースなどをあさるものもいます。くもの巣にかかった昆虫を横取りすることもあります。
11・メーカーによって同じ花のはちみつでも味が違いますがどうしてですか?はちみつは、それができる土地、採取の時期などが異なると、同じ花でも異なります。ですので、メーカーによる違いのみでなく、生産地の違いによる場合も多いです。
12・どうして、同じ花の蜜だけ集めることができるのですか?セイヨウミツバチは、「訪花の一定性」といって、同じ花の蜜を採りはじめるとその花の蜜が終わるまで通い続けるという性質を持っているので、一種類の花のはちみつができます。採蜜方法の工夫によって単一花蜜をとることができます。このおかげで、花の種類によりいろいろな味、香りのはちみつが楽しめます。
13・最近よく耳にするマヌカはちみつって何ですか?マヌカは、ニュージーランドに自生するフトモモ科の木です。春から夏にかけて、白から薄いピンクの小花をいっぱいに咲かせます。英語の名前はティーツリー。この名前だったら、聞いたことがある人も多いでしょう。 マヌカハニーで有名なのは、ワイカト大学のピーターモラン博士です。このはちみつの成分を研究し、医学的効果に関する論文を多数発表しています。このはちみつの抗菌力を示すのが、UMF(ユニークマヌカファクター)と呼ばれる指標。一般的な消毒剤であるフェノール溶液の希釈濃度と比較した数値です。数値が高いほど抗菌力が強くなります。「アクティブマヌカハニー」と認定されているのはUMF10以上のマヌカハニーです。
14・はちみつと相性のいいお茶をおしえて!!紅茶です。意外にコーヒーもファンがいます。
15・ミツバチはいつ眠るの?ミツバチは眠ることがありません。羽化してからずっと働きっぱなしです。ただし、たまにサボってウロウロしたりすることもあります。
16・外国では養蜂の学校があると聞きましたが、本当ですか?中国では大学に養蜂学部がある大学があります。ドイツも養蜂マイスターを育てる学校があります。ヨーロッパでは、養蜂はたいへん伝統ある職業分野なのです。
17・女王蜂のダーリンは同じ巣に住んでいるの?女王蜂にはなんと複数のダーリンがいます。天気のいい日に空中の高いところで交尾しますがダーリンは交尾するとすぐに死んでしまいます。ですから一緒に住んではいません。残された女王蜂は一生卵を産み続ける運命なのです。
18・ミツバチは花の蜜しか食べないんですか?花の蜜だけではなく、花粉も食べます。若いハチにははちみつと花粉を混ぜたハチパンが与えられます。また、ミツバチは花の蜜をそのまま食べているわけではありません。はちみつの原料とするため、巣へ運んでいるだけ、と言えるでしょう。
19・刺さないはちがいると聞いたことがあります。本当ですか?はい。雄蜂は刺しません。蜂針は、輸卵管が変化したものなので、雌蜂しかもっていないのです。
ですが、実際には、巣からとれたままのはちみつをそのまま瓶詰した天然のままのはちみつを「純粋はちみつ」と呼び、液糖を後から加えた「加糖はちみつ」、香りや色を取り除いた「精製はちみつ」と区別しているのが一般的です。
2・結晶してしまうはちみつは悪いはちみつ?結晶するかどうかは、はちみつの品質とは関係がありません。はちみつの結晶は、保存温度が下がったときに主成分のひとつであるブドウ糖が過飽和状態となり、結晶が分離した状態になったときに生じます。 結晶化しやすいかどうかは、はちみつ中に含まれるブドウ糖と果糖の含有量で決まります。ブドウ糖は結晶化しやすいため、ブドウ糖を多く含むはちみつが結晶化しやすくなります。逆に、アカシアはちみつのように、果糖が多いはちみつは、結晶しにくくなります。
結晶化してしまったはちみつは、できれば45℃くらいの低温でゆっくり湯煎することで、栄養分なども損なわれることなくおいしくいただけます。お湯の温度は60℃は越えないようにして下さい。
3・色が濃いはちみつが栄養価が高い?はちみつの色は、蜜源花由来のポリフェノールなどの植物性色素、あるいはこれらと鉄分などのミネラル類との結合物の含有量によって異なります。一般的に色の濃いはちみつにはミネラル分が多く栄養価が高いといわれる由縁でしょう。たとえば、鉄分が豊富とされている「そばはちみつ」や「くりはちみつ」は、色合いも混濁(不透明度)も濃いはちみつの代表格です。
一方、味覚についても淡い色のはちみつが香りがまろやかで、色の濃いはちみつは風味が強い傾向があると言われます。ただし、菩提樹(リンデン)のはちみつは淡い色ですが、しっかりとした風味があるし、反対にアメリカ中東部で採れるチューリップポプラ(モクレン科ユリノキ属)のはちみつはダーク系の色合いですが、香りはまろやか、など例外も多いようです。
蜜源ごとに異なるはちみつの色と風味をひとつずつ確かめていくのもはちみつマイスターの楽しみのひとつですね。
4・はちみつは太らないってほんと?はちみつと砂糖のカロリーを比較すると 砂糖384kcal/100g, はちみつ294kcal/100gと90kcalも少なく糖度はほぼ同じです。ですから同じグラム数で使えばカロリーオフになります。ただしはちみつのほうが比重が大きいので砂糖の約半分の量(砂糖大さじ1=はちみつ小さじ1強)を目安として使ってください。おいしいので摂りすぎに注意!殆どの人が失敗するのは摂りすぎです。
5・はちみつを砂糖の代わりに料理に使うとき、注意する点は?①はちみつは水分が20%もあるので砂糖より重く 大さじ1杯は砂糖9g、はちみつ21gです。ですから砂糖使用量の約半分と覚えてください。
②はちみつの栄養成分は60度を越えると減少してしまいます。なるべく弱火で調理してください。もしくは最後にはちみつを入れていただくと良いでしょう。
6・はちみつの賞味期限は?約2年と表示されているのが一般的です。ただ、はちみつは非常に殺菌力が高いので腐ることはありません。エジプトのピラミッドから発見されたはちみつが腐っていなかったという記事が、ナショナルジオグラフィック誌1913年9月号に記載されています。しかし、長期保存するとき、ふたがきちんとしまっていないと水分を吸収し、おいしさが失われてきますので開封したらなるべく早めに使いきりましょう。
6・外国では薬に使われているはちみつがあると聞きましたが本当ですか?ヨーロッパで医師によって処方され、健康保険の対象にもなっていて、一般の薬局でも購入することができるメディハニーというものがあります。マヌカとジェリーブッシュのはちみつを合わせたものです。
7・口内炎にはちみつがいいって本当?本当です。口内炎には口の中だけにできる口内細菌が原因の場合と全身の病気、皮膚の病気が原因となる場合があります。はちみつを綿棒などで直接ぬることで炎症をおさえ痛みを和らげます。はちみつに含まれる過酸化水素(H2O2)が口内細菌の増殖をおさえる効果があるのです。
8・はちみつパックがいいってテレビで見ました。安いはちみつでいいと言っていましたがちょっと不安です。本当に安いはちみつで大丈夫ですか?はちみつパックは一度でも効果がはっきりとわかる人もいるようです。そのときのはちみつの種類によって効果が全く違います。加糖されたはちみつの場合、しっとり感があっても、ビタミン、ミネラル分などが十分でない場合があります。肌のキメを整えるのはビタミン類なので、効果を期待するなら自然のままのはちみつをお薦めします。
9・はちみつの種類はどのくらいあるの?人によって1000~2000と言ったり、花の数だけと言ったりまちまちです。食べて楽しむことができる種類は1000種くらいが目安のようです。
10・時々庭に大きなはちの巣を見つけますがはちみつがたまっているんですか?一般によく見られる蜂の巣は、たいていスズメバチの巣です。スズメバチは肉食(幼虫がセイヨウミツバチを食べたりします。)のハチなので、はちみつは作りません。スズメバチの中には果物や、ジュースなどをあさるものもいます。くもの巣にかかった昆虫を横取りすることもあります。
11・メーカーによって同じ花のはちみつでも味が違いますがどうしてですか?はちみつは、それができる土地、採取の時期などが異なると、同じ花でも異なります。ですので、メーカーによる違いのみでなく、生産地の違いによる場合も多いです。
12・どうして、同じ花の蜜だけ集めることができるのですか?セイヨウミツバチは、「訪花の一定性」といって、同じ花の蜜を採りはじめるとその花の蜜が終わるまで通い続けるという性質を持っているので、一種類の花のはちみつができます。採蜜方法の工夫によって単一花蜜をとることができます。このおかげで、花の種類によりいろいろな味、香りのはちみつが楽しめます。
13・最近よく耳にするマヌカはちみつって何ですか?マヌカは、ニュージーランドに自生するフトモモ科の木です。春から夏にかけて、白から薄いピンクの小花をいっぱいに咲かせます。英語の名前はティーツリー。この名前だったら、聞いたことがある人も多いでしょう。 マヌカハニーで有名なのは、ワイカト大学のピーターモラン博士です。このはちみつの成分を研究し、医学的効果に関する論文を多数発表しています。このはちみつの抗菌力を示すのが、UMF(ユニークマヌカファクター)と呼ばれる指標。一般的な消毒剤であるフェノール溶液の希釈濃度と比較した数値です。数値が高いほど抗菌力が強くなります。「アクティブマヌカハニー」と認定されているのはUMF10以上のマヌカハニーです。
14・はちみつと相性のいいお茶をおしえて!!紅茶です。意外にコーヒーもファンがいます。
15・ミツバチはいつ眠るの?ミツバチは眠ることがありません。羽化してからずっと働きっぱなしです。ただし、たまにサボってウロウロしたりすることもあります。
16・外国では養蜂の学校があると聞きましたが、本当ですか?中国では大学に養蜂学部がある大学があります。ドイツも養蜂マイスターを育てる学校があります。ヨーロッパでは、養蜂はたいへん伝統ある職業分野なのです。
17・女王蜂のダーリンは同じ巣に住んでいるの?女王蜂にはなんと複数のダーリンがいます。天気のいい日に空中の高いところで交尾しますがダーリンは交尾するとすぐに死んでしまいます。ですから一緒に住んではいません。残された女王蜂は一生卵を産み続ける運命なのです。
18・ミツバチは花の蜜しか食べないんですか?花の蜜だけではなく、花粉も食べます。若いハチにははちみつと花粉を混ぜたハチパンが与えられます。また、ミツバチは花の蜜をそのまま食べているわけではありません。はちみつの原料とするため、巣へ運んでいるだけ、と言えるでしょう。
19・刺さないはちがいると聞いたことがあります。本当ですか?はい。雄蜂は刺しません。蜂針は、輸卵管が変化したものなので、雌蜂しかもっていないのです。